FPのお勉強、年金のセクションへ

昨日は1日家にいたので、午後からもFPのお勉強をパラパラ。

先週から続いている、Chapter01「ライフプランニングと資金計画」

これを総復習しているのですが、中盤のセクション5〜8は、年金絡みのもの。

なかなかの厚みがあります。

しかし最も自分に関係があるセクションなのであります。

お勉強で疲れた目を休めてくれるお魚ちゃんたち。大きくなりましたよ🐠

自分は長いこと3号

無知である私でも、自分が今、被保険者第3号であることは知ってましたよ。

今までの人生で、始めは、社会人、会社員だったので2号(まだ20歳学生は加入が任意だった時代)、途中退職して無職の1号、そしてまた会社員2号、結婚して長いこ3号と全部網羅でございます。

勉強していると、どんどんと制度が改正になり、この4月からも変更点がいくつかありそうです。

つまりは少子高齢化が進むこの時代、少しでも年金を払ってくれる人を増やそうと、

この3号を減らそうと政府は躍起になって変更しているのです。きゃー。

様々な場面で変わる年金給付制度

勉強を進めていくと、被保険者(強制加入)はこの3種類と単純なのですが、

これ(年金)を給付する、という観点に立った時、実に複雑(私にとって💦)覚えることがたくさんなのであります。

まずは全体の改変が進んでいる最中ということ。

年金支給の基本が65歳からになった今日は、60歳から繰上げ受給できるとか(いづれはなくなる)

逆に70歳、これからはは75歳まで繰り下げ受給できるとか、

他にもこまごまと変更が進んでいて、確認もたいへんなのであります💦

年金の名前であっても、老齢基礎年金、老齢厚生年金、障害基礎年金、障害厚生年金、遺族基礎年金、

寡婦年金などなど、他にも年金の種類が様々で、大きな図にしないと、混同してしましそうです!

やります、明日笑。今日はパートのお仕事なので。

知ることの大事さ

改めて、年金を含む、お金の制度を知ることって大事だなぁって思います。

年金も色々と問題点が指摘されてきましたが、

このままいくと、いったい自分は

いつからどのくらい受給できるのか、これを計算して、いつからもらうのか、足りない分はどうするのか、

こんな時は?あんな時は?

と考えることができるからです。

長生き時代、まだまだお金の勉強は大事なのであります。

これからの人生、自分で選択した自由時間を過ごしたい!

この思いで、今日も頑張るのであります(๑╹ω╹๑ )

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA