将棋の面白さ

昨日は王将戦第二局。藤井聡太竜王が勝ちましたね。

ネットのニュースサイトで棋譜をちょこちょこ確認しながら見てましたが、

解説がないと全くわからない💦

改めて、私のような初心者でも将棋の面白さがわかるのは、AI評価を使った解説があることで成り立ってるんだんぁ、

と思い知ります。もっとわかるようになりたい!

しかし、ニュースはなんで食事やおやつのことばかり??

そんなことみんな知りたいの??

でも、知りたいからニュースでやるんだろう、と思いす直す。

もうちょっと、将棋そのもののことを解説してくれると、ファンも増え、もっと将棋中継も増えるのになぁ。。。

これぞ日本文化

将棋はどちらかが「負けました」と宣言して投了。実に静かに終わります。負けを自ら認め頭を下げます。

この宣言のタイミングも、最終的な「詰み」まで指さずに投了することが多いとのことです。

お互いプロ棋士同士では、先の先まで読み切れているので、その前で投了するというのです。

そのあたりにも引き際の美学を感じます。

そして、驚きなのが、感想戦というもの。

今回の王将戦などは2日間に渡って一局が行われ、その間棋士はずっと集中を欠かさないのですから

気力、体力的な疲労は、計り知れません。

特に敗者などは、庶民的感覚で言えば、

勝負が決まった瞬間、一刻も早く家に帰りたいと思うのではないでしょうか。

しかしていると、勝負の興奮も冷めないまま、”感想戦”なるものが始まるではないですか!

対局を振り返り、コマを動かしながら、感想を述べ合うというもの。これが平均1時間くらいというのですから、

ひゃー、気の毒!

なんて思っちゃうのですが、調べてみると、実に奥が深い。

感想戦とは、勝者と敗者が一緒に反省、検討し、「こうすればよかった」「こうしてたらこうなった」

など、更なる研究を深めていくというのです。

お互いを尊重し合いながら進めるこの作業、なんとも日本的で素晴らしいではありませんか。

他のスポーツなどには見られないこの文化。

この辺りも将棋の魅力の一つなのであります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA